· 

発電機更新工事、サイズや配管の違いにどう対応する?【広島事例】

朝晩の空気が少しずつ涼しくなり、

外での作業もだいぶしやすい季節になってきました。

 

先日、広島県内の養護施設で

非常用発電機の更新工事を行いました。

 

建物が大通りに面していたため、

クレーンを使う作業は人通りの少ない夜間に実施。

 

既存の発電機を撤去して基礎を整え、

新しい発電機を搬入しました。

 

 

現場ではスタッフ全員が協力し合い、

設置までを無事に終えることができました。

 

 

発電機の更新では、

長く使われた機種が廃盤になっていることも多く、

同じものに入れ替えることは難しいのが現状です。

 

新しい発電機を設置すると、

サイズや配線の取り回しが変わり、

それに合わせた追加工事が必要になることがあります。

 

今回の事例でも、新しい機種に合わせて

排気を通すための煙道の配管工事(排気配管工事)を行いました。

 

 

このように、更新工事では「機械を入れ替えるだけ」では

済まないこともあります。

 

だからこそ、事前の現地調査で建物の状況を

きちんと確認しておくことが、

とても大切になってきます。

 

もし更新を検討される際は、「発電機本体」だけでなく

「周辺の工事も必要になるかもしれない」という

視点を持っていただけると、より安心につながると思います。

電話:0120-004-045

全国共通】携帯電話からもご利用いただけます

 

〒812-0007 福岡市博多区東比恵2-22-36

株式会社西都電機商会 非常用発電機 あんしんサポート

Copyright SEITODENKI. All Rights Reserved.